スキップしてメイン コンテンツに移動

頭皮の乾燥と保湿について(抜け毛・薄毛との関係)

頭皮の乾燥と抜け毛の関係

大前提として、頭皮の乾燥は抜け毛や薄毛と少なからず因果関係はありますが、薄毛の主要因となっていることはあまり多くありません。 抜け毛・薄毛対策を検討中の方は、「ついでに」程度の感覚で頭皮の乾燥対策をされると良いと思います。 頭皮が乾燥している状態、その原因の多くは頭皮の皮脂不足です。皮脂は外部からの雑菌を防ぐ役割があるため、それが不足すると抗菌力が不足し、雑菌の進入とそれによる炎症が発生しやすくなります。 また、頭皮が乾燥するとフケとともに痒みがでやすくなります。それに対して爪などで頭皮を掻くことで、やはり炎症を起こしてしまうことがあります。 これらを原因とした頭皮の炎症は、毛根や毛母細胞にダメージを与え、結果抜け毛につながることがあります。 またフケが毛穴を詰まらせ、それによる脱毛が起こることあります。

頭皮の保湿方法

頭皮の保湿は、食生活や生活習慣の改善でも、多少はフォローすることができますが、直接的なのは、やはり保湿効果のある成分が含まれるシャンプーや育毛剤を使用することです。 保湿効果のある自然成分は褐藻エキスにも保湿効果がありますが、それは頭皮というよりも髪自体への効果がメインのようです。 上述の2成分には、保湿以外にも頭皮の抗酸化作用、ニンジンエキスにはさらに頭皮の血行促進作用があります。ちなみに、これらの成分は女性向けの育毛商品に含まれている場合が多いようです。 また、固有の育毛剤用に独自に作られた人工成分バイオポリリン酸にも、保湿効果が含まれています。

頭皮の保湿効果がある成分



このブログの人気の投稿

グリチルリチン酸(グリチルレチン酸)

概要 グリチルリチン酸は甘草の根から抽出される自然成分で甘草エキスと表記される場合もあります。厳密にはグリチルレチン酸は別の成分ですが、育毛を含めた全般的な効果効能は同じため、まとめて解説します。 一般的には甘草の名の通り、甘味料としてキャンディーの味付けなどに使われています。また健康面においては、後述する副作用はありながらも、消化性潰瘍など特定の病気の治療にも使われることがあります。 育毛・発毛の効果と効能 グリチルリチン酸は、現在販売されている多くの育毛剤やシャンプーに含まれています。頭皮や毛髪に対して、どのような効果があるかと言うとフケ・かゆみ・炎症を抑える役割があるようです。育毛シャンプーに限らずメリットなどの一般のシャンプーにも含まれています。直接的な育毛効果は、ほぼないといっても良いでしょう。もちろん頭皮環境の面において、フケが溜まっていては、育毛上良いことではありませんが、そんなに重要なポイントではありません。毎日適切な方法でシャンプーをすれば、通常フケやかゆみは発生しにくいものです。体質上フケが出やすいようであれば、この成分を気にかけても良いでしょう。 育毛面においては、この成分の含有状況はあまり気にしなくて良いと思います。グリチルレチン酸が育毛する上で、必須な成分・効果抜群と記述されている広告や商品が稀に見受けられます。これらの商品は逆に効果を疑ってみる必要があると思います。 副作用・用量・用法などの注意点 副作用については、高血圧と浮腫みがあると言われています。日本では1日あたりの摂取量200ミリグラムに制限しているので、それ以上の服用は控えるようにしましょう。 この成分が含まれる商品 ベルタ育毛剤 フィンジア育毛剤 エスモEX 薬用育毛ローション 薬用ナノアクションD 薬用育毛剤リグロウ 柑橘EX 育毛エッセンス 薬用発毛促進剤 新髪24 薬用育毛剤 毛歓 ハイブリッド育毛剤K’sK(ケースケ) 薬用育毛剤 蘭夢 クリアフォーメン スカルプ&ヘアスパークリング トニック サクセス バイタルチャージ 薬用加美乃素ヘアグロウス トゥリガー 育毛剤 黄金樹 スカルプD 薬用育毛トニック スカルプジェット 柳屋ヘアトニック クールタイプ ヘアーリスペクトX b3.スリーボム 育毛スカルプ&ヘアープロテク

ニンジンエキス(オタネニンジン根エキス)

概要 オタネニンジンと言うとあまりピンとこない方もいらっしゃると思いますが、比較的ポピュラーな言い方をすると高麗人参で、そのエキスを抽出したものです。 育毛・発毛の効果と効能 育毛に対する効果としては、ホルモンバランスを変えたり、 毛母細胞 に刺激を与えるといった直接的な効果ではなく、 抗酸化 作用を高める役割です。よって、シャンプーや育毛剤で補佐的に使用されるケースが多いようです。 ニンジンエキスは漢方としても比較的良く使われるエキスです。漢方においても単体でというよりも、他の漢方の薬効を高める働きがあると言われています。 副作用・用量・用法などの注意点 オタネニンジンには過剰摂取や長期摂取による副作用があります。症状としては、不眠症や頭痛、動悸、高血圧などがあげられます。 サプリメントなどに含まれる場合は、おおまかな目安として、摂取量1日5g以上の服用は避けた方が良いと思います。シャンプーや育毛剤のように直接頭皮に塗布するものは、その限りではないのであまり気にしなくても良いと思います。 この成分が含まれる商品 エスモEX 薬用育毛ローション カロヤン プログレ 薬用ナノアクションD 薬用育毛剤リグロウ 薬用育毛アロメール 薬用発毛促進剤 新髪24 ハイブリッド育毛剤K’sK(ケースケ) 薬用育毛剤 蘭夢 薬用育毛剤 髪殿 バイタリズム スカルプケアトニック リーブトニック 髪皇すぷらうと 育毛剤 黄金樹 スカルプD 薬用育毛トニック スカルプジェット ヘアーリスペクトX b3.スリーボム 育毛スカルプ&ヘアープロテクティッド バイタルトニック インセント薬用育毛トニック ヘアチャージャー リゾゲイン ヘアエッセンス チャップアップ(CHAP UP)育毛ローション オレンジシャンプー オーガニック 薬用 麗豊 モンゴ流シャンプーEX ※新着20件のみ表示 類似作用が期待できる成分 頭皮の血行を促進 頭皮の酸化を防ぐ 頭皮や毛髪に対する保湿

薄毛の原因物質ジヒドロテストステロン(DHT)と抑制方法

ジヒドロテストステロン(DHT:Dihydrotestosterone)とは 男性ホルモンの1種であるテストステロンが、 NF-κB転写因子 と結びついて生成される、薄毛の原因物質の1つです。 DHTは活性型男性ホルモンとも言われ、通常の男性ホルモン以上に、毛乳頭のレセプターと結合した際に 毛母細胞 に活動を低下させる働きがあります。毛母細胞の活動が低下すると髪の毛の成長および発毛が弱まり、その結果、周期的な脱毛に対して発毛量が不足し、徐々に薄毛が強まることになります。体内のDHTの基準量が通常の5倍以上になるとAGA発症の確率が高まると言われています。 DHTの抑制方法 DHTの材料物質であるテストステロン、 NF-κB転写因子 を抑制することが、DHTの抑制につながります。各物質の抑制方法はそれぞれのページでご覧ください。