スキップしてメイン コンテンツに移動

カプサイシン

概要

カプサイシンは、トウガラシ(チンキ)に含まれる辛味成分です。唐辛子を含んだ料理を食べたときに、ピリリとするあの感覚をもたらしている成分になります。

育毛・発毛の効果と効能

もともとはカプサイシンを積極的に服用することで、体内の血行を促進し新陳代謝を高めることができるということで、ダイエット用のサプリメントなどで使用されていました。 近年では頭皮の血行を促進する効果にも注目が集まり、育毛・発毛に対しても一定の効果が認めれ、育毛用サプリメントなどにも含まれることが多くなっています。

副作用・用量・用法などの注意点

注意したい点が、基本的には自然食品の唐辛子なので、一定量服用する分にはもちろん問題はないのですが、服用のしすぎには注意しましょう。唐辛子を大量に服用することは消化器官などに対して大きな負担となり、体にダメージを与える可能性もあります。 頭皮の血行を良くする育毛成分は、他にもセンブリエキスアルガンオイルなど頭皮に直接塗るタイプの自然成分もありますので、バランスを考えて併用することをおすすめします。 カプサイシンについては、口腔摂取することで上記の効果が認められていますが、頭皮に直接塗ることでも一定の血行促進効果があるようです。但し、同時に頭皮に強い刺激を与えダメージをもたらす懸念があるため、やはり口腔摂取での拭くようをおすすめします。

この成分が含まれる商品

類似作用が期待できる成分


このブログの人気の投稿

グリチルリチン酸(グリチルレチン酸)

概要 グリチルリチン酸は甘草の根から抽出される自然成分で甘草エキスと表記される場合もあります。厳密にはグリチルレチン酸は別の成分ですが、育毛を含めた全般的な効果効能は同じため、まとめて解説します。 一般的には甘草の名の通り、甘味料としてキャンディーの味付けなどに使われています。また健康面においては、後述する副作用はありながらも、消化性潰瘍など特定の病気の治療にも使われることがあります。 育毛・発毛の効果と効能 グリチルリチン酸は、現在販売されている多くの育毛剤やシャンプーに含まれています。頭皮や毛髪に対して、どのような効果があるかと言うとフケ・かゆみ・炎症を抑える役割があるようです。育毛シャンプーに限らずメリットなどの一般のシャンプーにも含まれています。直接的な育毛効果は、ほぼないといっても良いでしょう。もちろん頭皮環境の面において、フケが溜まっていては、育毛上良いことではありませんが、そんなに重要なポイントではありません。毎日適切な方法でシャンプーをすれば、通常フケやかゆみは発生しにくいものです。体質上フケが出やすいようであれば、この成分を気にかけても良いでしょう。 育毛面においては、この成分の含有状況はあまり気にしなくて良いと思います。グリチルレチン酸が育毛する上で、必須な成分・効果抜群と記述されている広告や商品が稀に見受けられます。これらの商品は逆に効果を疑ってみる必要があると思います。 副作用・用量・用法などの注意点 副作用については、高血圧と浮腫みがあると言われています。日本では1日あたりの摂取量200ミリグラムに制限しているので、それ以上の服用は控えるようにしましょう。 この成分が含まれる商品 ベルタ育毛剤 フィンジア育毛剤 エスモEX 薬用育毛ローション 薬用ナノアクションD 薬用育毛剤リグロウ 柑橘EX 育毛エッセンス 薬用発毛促進剤 新髪24 薬用育毛剤 毛歓 ハイブリッド育毛剤K’sK(ケースケ) 薬用育毛剤 蘭夢 クリアフォーメン スカルプ&ヘアスパークリング トニック サクセス バイタルチャージ 薬用加美乃素ヘアグロウス トゥリガー 育毛剤 黄金樹 スカルプD 薬用育毛トニック スカルプジェット 柳屋ヘアトニック クールタイプ ヘアーリスペクトX b3.スリーボム 育毛スカルプ&ヘアープロテク

ゴーヤ

髪の毛・薄毛に対する効果 頭皮の酸化を防ぐ 頭皮の血行促進 評価(有効度):★☆☆ (1/3) 沖縄の野菜「ゴーヤ」にはビタミンCが豊富に含まれており、美白などの美容面での効果が高いと言われています。ゴーヤにはそれ以外の栄養素もたくさん含まれており、その中には育毛面においても若干ながら有効なものもあります。 その1つ、βカロチンには体内の活性酸素を除去する作用があります。それにより 頭皮の酸化 を防ぎ、かゆみや湿疹などのトラブルの予防につながります。また頭皮の酸化を防ぐことは、髪の毛の嫌な臭いの発生を防ぐ効果もあります。そしてもう1つビタミンEにも同様の抗酸化作用がありますが、それと合わせて 血行促進 効果があります。もちろん頭皮の血行もその対象で、 毛母細胞 への栄養素補給の活性化を促します。 以上がゴーヤの育毛面での効果になりますが、その効果幅はかなり小さいもので意識的に摂取するほどではありません。頭の片隅に入れておく程度で良いと思います。 この食材・食品を使った代表的な料理 ゴーヤチャンプル サラダ ゴーヤの天ぷら 関連する成分 ビタミンE βカロチン

クコの実

概要 クコの実とは、中国原産の植物クコになる果実のことです。見た目は綺麗な朱色で少し細長いさくらんぼのような果実です。一般的には食用としてドライフルーツなどで食され、癖のある味のようです。また薬用としても、様々な働きがあり精力増強や血圧や血糖値を下げる効果、眼精疲労や足腰の痛みなどの回復、さらには老化防止の効果もあると言われています。 育毛・発毛の効果と効能 さて、それでは育毛面でどのような効果があるかというと、クコの実に含まれるゲルマニウムという成分がポイントになります。 ゲルマニウムは新陳代謝をアップさせる効能があります。もちろんこれには頭皮の新陳代謝も含まれます。頭皮が老朽化すると毛根の汚れや老廃物の溜まってしまいます。新陳代謝を高め頭皮サイクルを早めることで、そのような状態の発生を防ぐことにつながります。 多くの方は、頭皮の新陳代謝のことはあまり気にする必要がありませんが、例えば生活リズムが不規則で頭皮にフケやかゆみが多い方などは、原因が頭皮サイクルにある可能性もあるので、新陳代謝に注目してケアして見ても良いかもしれません。 ゲルマニウムは他にも ニンニク にも含まれています。頭皮環境を整えたいと考えている方は、普段の食生活にゲルマニウムを意識して、色々な食材で取り入れてみるのが良いでしょう。 但し、頭皮の新陳代謝を高めるだけでは、強い増毛効果を期待することは難しいと思います。 保湿 などと合わせて、育毛活動全体の1パーツ、ベース作りの認識で取り入れるのが良いと思います。 この成分が含まれる商品 ネオマシュマロ育毛ヘアローション 類似作用が期待できる成分 フケ・かゆみ・炎症を防ぐ